メインコンテンツエリアです
利用申込に当たって
申込受付の開始・申込方法
利用申込受付は利用される月の1年前の同月の毎月1日の午前9時から1階県民ロビーにて受付を開始します。ただし、その日が日曜日又は国民の祝日に当たるときは翌日。(1月は4日を受付の初日とします。)
- (例 利用月 令和6年7月 受付日 令和5年7月1日)
- (例 利用月 令和6年10月 受付日 令和5年10月2日)
- 備付の会場受付表に必要事項を記入し、直接申し込み下さい。
- 継続して利用できる期間は5日間です。
- 利用時間は準備及び片付け時間も含みます。
ご利用月 | 受付開始日 |
---|---|
令和6年 4月 | 令和5年4月1日(土) |
5月 | 令和5年5月1日(月) |
6月 | 令和5年6月1日(木) |
7月 | 令和5年7月1日(土) |
8月 | 令和5年8月1日(火) |
9月 | 令和5年9月1日(金) |
10月 | 令和5年10月2日(月) |
11月 | 令和5年11月1日(水) |
12月 | 令和5年12月1日(金) |
令和7年 1月 | 令和6年1月4日(木) |
2月 | 令和6年2月1日(木) |
3月 | 令和6年3月1日(金) |
初日受付後の申請方法
初日受付後の利用者申し込みは、休館日を除く午前9時から午後5時まで利用申込窓口(管理事務室内)で随時、受付けます。
(ただし、利用希望日の10日前までで締め切ります。)
電話などで予約状況を確認の上、仮押さえをしてください。
仮押さえ後、原則1週間以内に利用承認申請書の提出をお願いします。
- 利用承認申請書に必要事項を記入し申込みください。FAX、郵送も可。
(TEL 055-220-6488 / FAX 055-228-9137)
- 継続して利用できる期間は5日間です。利用承認申請書
- 利用時間は準備及び片付け時間も含まれます。
- インターネットでのお申込みは行っておりません。あらかじめご了承下さい。
(予約状況は確認出来ます)
利用承認
利用承認申請書の提出後内容を審査のうえ、承認することとした場合は利用承認申請者あてに利用承認書(第2号様式)により通知します。
尚、地震、感染症等不可抗力により山梨県及び県民文化ホールの責めに帰すことの出来ない事由が発生した場合、公共の福祉の観点により山梨県から災害救助法に基づく避難所の設置、新型インフルエンザ等対策特別措置法等法令に基づく施設の利用制限の要請などがあったときは、利用を承認しません。
利用料の納付
利用料は納入期限内に必ず納めてください。
※納付が確認できない場合は、利用を取り消すことがあります。
利用承認の取消
次の場合には利用承認を取消または利用を停止することがあります。
- 申請に偽りがあったとき
- 利用承認にあたって付けた条件に違反したとき
- 公の秩序や善良な風俗をみだすおそれがあると認められたとき
- 管理上支障があると認められたとき
- 山梨県から災害救助法に基づく避難所の設置、新型インフルエンザ等対策特別措置法等法令に基づく施設の利用制限の要請などがあったとき
尚、上記理由により利用の承認を取り消した場合においては、当該施設が利用できなかったことに伴う利用者への損失の補償は原則行いません。
利用料の還付
施設利用料納入後の取り消しに関しましては次の通り利用料を還付します。
- 利用期日前6か月までに利用承認の取り消しを申し出たとき → 70%還付
- 利用期日前30日までに利用承認の取り消しを申し出たとき → 50%還付
- 利用期日前30日以降の取り消しは還付金はありません
利用取り消しに伴うキャンセル料
「利用承認書」発行後の取り消しに関しましては、次のとおりキャンセル料が発生します。
- 利用期日前6ヶ月までに利用承認の取り消しを申し出たとき → 30%のキャンセル料
- 利用期日前30日までに利用承認の取り消しを申し出たとき → 50%のキャンセル料
- 利用期日前30日以降の取り消しは、全額をキャンセル料とさせていただきます。
物品販売手数料
1. ホワイエ等で物品販売を行う場合は、売上の10%の手数料がかかります。
関係機関への届け出
利用が承認された場合は、利用内容によりあらかじめ次の機関に届け出が必要です。
- 催物の禁止行為解除:甲府中央消防署HP
スモークマシン、火気の使用:申請書は下記
■PDFはコチラ
http://www.kfd.or.jp/wp-content/uploads/ebcdf339d638e1cfc055a1952c1297ee.pdf
■ワード書式のダウンロード先
http://www.kfd.or.jp/?page_id=4852
- 著作権:日本音楽著作権協会等
利用方法の打ち合わせ
- 催物を円滑に進行するため、利用日の1ヶ月前から10日前までに、催物の進め方・設備器具の利用台数・利用方法・警備等必要な事柄について、担当スタッフと充分な打ち合わせを行ってください。(打ち合わせの日時を電話予約してください。)
- プログラム・台本・進行表等は打ち合わせの際に必要とする部数を提出して下さい。
利用上の注意
1.入館手続き
利用を始める前に必ず舞台事務室内利用当日受付で「利用承認書」を提示し、入館手続きを行ってください。数日にわたっての御利用の場合も同様です。
入館手続き終了後、利用開始時間からホールへの入館が可能となります。手続きが済んでおりませんと、利用開始時間となっても関係者の入館が出来ませんのでご注意ください。
関係者には入館パスをお渡ししますので、ホール内では必ず身に付けていただけますようお願い致します。
2.利用時間の厳守
利用時間は必ず守ってください。
利用時間は「ホールへの入館・搬入・準備(仕込み)」から「片付け(ばらし)・搬出・退館」までの時間を含みます。
3.場内外の整理
入場定員は必ずお守りください。
会場ご利用中、必要に応じて整理員を置き秩序と安全の保持をお願いします。
客席内の立ち見は禁止です。原則、補助イスの利用もできません。
4.駐車場の利用
大・小ホール主催者駐車場は、駐車台数に限りがあります。台数につきましては事前にご相談ください。なお、一般駐車場(有料)は、最大241台の駐車が可能ですが、できるだけ他の交通機関をご利用ください。
5.ホール職員の立入・設備器具の操作
ホール職員は管理上、随時会場内に出入りいたします。施設のご利用及び設備器具等の操作につきましては、職員の指示に従ってください。尚、設備器具等のホール外への持ち出しはご遠慮ください。
6.舞台打合せ
大・小ホールの利用を円滑に進めるため、事前に舞台管理職員と打合せを行ってください。尚、日時については必ず予約をお願い致します。
7.貼り紙看板等の掲示特別な設備等の承認
所定の場所以外への貼り紙や、看板の設置はご遠慮ください。施設等に特別な設備を設置したり、備付以外の物品をご使用になる場合はあらかじめホールの承認を受けてください。
8.火気等の使用
火気及び危険物をご使用になる場合は、必ず消防署に届け出るとともに、ホールの承認を受けてをください。
9.楽屋等の管理
楽屋及び控え室等での貴重品盗難防止、並びにその管理は利用者責任において十分な配慮をお願いいたします。
10.持込品等の管理
ご利用中の管理は利用者責任でお願いいたします。ご利用後、持込品等をお預かりした場合(宅配便荷物等)、ホールの適切な管理下にあってなお、火災・盗難の事故により亡失または破損した場合には補償の責めを負いません。ご了承ください。
11.現状の回復
利用者はご利用終了後、すみやかに設備器具等の現状復帰に努めてください。
12.修理費の負担
利用者がご利用中に故意または過失により施設又は設備器具等を亡失したり、破損した場合、これによって生じた損害は、利用者に賠償していただきます。
13.物品販売手数料
ホワイエ等で催し物関連商品の物品販売を行う場合は10%の手数料が発生します。
14.退館手続き
催し物終了後は速やかに片づけを行ってください。
ゴミは全てお持ち帰り頂くか、有料で処理致します(産廃ゴミ・生ゴミ不可)。
全ての作業が終了後、舞台事務室に「利用日誌」を提出し、退館手続きを行ってください。
15.大規模地震
大規模地震特別措置法第2条13号に規定する警戒宣言が発せられた場合、県民文化ホール大規模地震応急防災規定により催し物を中止していただきます。また開催中の場合は利用者は観客等の避難誘導、器具機材による危険の防護措置に万全を期してください。
16.管理責任
地震、火災、停電、その他の災害・事故により、利用者、出演者、入場者に損失が生じた場合、ホールの施設管理上重大な過失が原因で無い限り、その責を負いません。
17.その他
館内で寄付金を集めたり物を売ったり、その催し物に関係ない宣伝を行う場合はあらかじめホールの承認を受けてください。
危険物、不潔な物の持ち込みは固くお断りいたします。
感染症対策は充分な対策をお願い致します。